ブログ|有限会社クリーンサービスかたお

オフィシャルブログ

清潔感だけでなく安心感も得られます。

image2_3.jpeg image3_2.jpeg image5.jpeg

Before→Afterを見比べてみてください!
黒ずみがスッキリなくなりました。
これはもう床の美容師ですね。

作業内容としては、床面の古くなったワックス皮膜を汚れとともに除去して綺麗なワックスでコーティングし光沢を出しました。いわゆるハクリ作業ですね。

写真のBeforeを見てもらうと、黒ずみがスミやカドに目立ってるのがわかると思います。原因としては洗浄の時にポリッシャーだけでは洗えないスミやカドの手作業の部分がどうしても、機械がけより洗浄力が弱くなるため、徐々にスミが汚れていく事が考えられます。

そのため、きれいにハクリ作業するには、スミやカドの汚れを手作業で落とす作業が重要になってきます。

清掃というより、『綺麗な床を作り上げる作業』という表現がピッタリきます。

お客様のメリットとしては
確実に室内のイメージアップになります。
確実に使用する人の気持ちが良くなります。

特に、トイレに関しては、床面がキレイになってるだけで、清潔感だけでなく、安心感も得られますので、汚れている場合は、キレイにハクリすることをおすすめします。

気温がマイナスでの作業は

image0_9.jpeg

昨日は、とても寒い1日でしたね。
今日の朝も、外気温はマイナスでした。

気温が低い状況での清掃作業は、デメリットが多いです。建物の室内であっても、床の温度が5℃以下になってしまうと、ワックスが密着不良(パウダリング)をおこしてしまったり、空調設備が無く湿気の多いトイレや階段などは、ワックスの乾燥に時間を要する事になります。

あと、あまり知られていない事ですが、汚れというのは、冬場より夏場の方が落ちが良い事があります。特に油汚れは、夏場に作業すると効率が良いという点があります。

室内での作業ではなく、マンションの共用廊下の床洗浄の作業では、気温がマイナスになると、水が使えなくなります。正確にいえば、気温ではなく、床面の温度て事になりますが。
このような時に、水を使って床洗浄をしてしまうと、凍ってしまって転倒事故を招いてしまいます。

気温がマイナスでの清掃作業のやり方というのをいろいろ調べたり、聞いたりしたわけですが、やり方を書いてあるものがありませんでした。

結論としては、清掃作業の日程変更などの方法しかないのだと思います。

汚れを落とす時の4大要素

image0_8.jpeg

汚れを落とす方法は、
洗剤による化学的作用による落とし方と、擦る、削るなどの物理的作用で落とす方法とあるわけです。基本的には、その両方を使って汚れを落とします。

そこに、汚れを落とすための要素である、力と温度を加えると、全てが揃います。

汚れを落とす時には、洗剤、力、時間、温度の4点さえ押さえておけば、完璧だと言えます。

ただし、汚れが付着している建材の性質を理解した上での前提となりますが、、、

そして、この4点のバランスが取れていれば、汚れを落とす事ができます。

わかりやすく言えば、どれか1つに力を注げば、どれか1つを手抜きしても、汚れを落とす事ができます。

例えば、強力な洗剤を使用すれば、時間を短縮できます。
力を入れて擦れば、洗剤が入らない場合があります。
洗剤の温度を上げれば、擦らずに落とせます。
時間をかければ、弱い洗剤でも落とせます。

など、そういった感じです。

大切なのは、バランスだと思います。
当然、洗剤の知識や建材、使用する道具の特性を知った上での話です。

例えば、硬いスポンジで鏡に付着した汚れを力を入れて擦れば、キズが入ってしまいますし、
水垢を強力な酸性洗剤で洗うと酸焼けしてしまったり、時間をかけても、汚れに対応した洗剤を使用しないと汚れが落ちなかったり、洗剤の温度を沸騰近くまであげて洗ったら、素材まで傷んでしまったりと言った感じです。

過ぎたるは及ばざるが如して感じでしょうか。

正しく理解してさえいれば
汚れを落とす時に考えることは
この4点以外には、ありません。
至ってシンプルです。

そして、どれにどれだけ力を注ぐかによって、全体的にバランス良く考えて作業するという事が大切です。

この時期は、特に意味を知っておきたい言葉です。

除菌と抗菌。
例えば除菌や抗菌を以下のように認識されている方は少なくありません。

除菌とは、すべての菌やウィルスを死滅させて除去できる。

抗菌とは、菌がいなくなりバリアのように跳ね返してくれる

これらは、全て間違った認識です。

除菌、消毒、殺菌、滅菌、抗菌と最近では、いろいろな言葉を耳にしますが、それぞれ、意味が違います。

除菌
除菌とは菌を減らす効果のことです。菌が完全になくなる意味ではありません。

消毒

病原菌を無毒化するまで除去、死滅させることです。

殺菌

菌やウイルスを死滅させる意味ですが、全ての菌がいなくなる意味ではありません。薬機法の対象となる医療品のみ表現することができます。

滅菌

有害、無害問わず全ての菌を死滅、除去することです。

抗菌

菌の繁殖を防止する意味です。菌がいなくなるわけではありません、また「菌が付着しない」という意味でもありません。

言葉の表現で、意味が全く違ってくるので、この時期は特に知っておく必要があると思います。

カーペットに使う掃除機といえば

みなさんは、普段カーペットを掃除する時は、どのようなお掃除をされてますか?

おそらく、掃除機でゴミやホコリを吸って終わりだと思います。

一部コロコロを使用します。という人もいますが、コロコロは、カーペットの表面のゴミしか取れませんので、おすすめできません。(しかし、髪の毛だけはコロコロが一番取れるような気がします。)

私たちプロもカーペットを清掃するときには、掃除機を使います。

ただ、使用する掃除機がプロの場合は、ほぼ決まっていて、『アップライト式』掃除機というのを使います。

普通の掃除機とは何が違うのか?
①無駄なホースが無いため、吸引力がある。
②回転するブラシでカーペット内部の汚れも掻き取れる。(ブラシ圧の調整もできるのがある)

思い付くのは、この2つでしょうか。(他あれば教えてください。)

掃除機というのは、当たり前ですが
吸い口部分を前後に動かして使用するわけですが、実は、前に動かす時と後ろに動かす時とでは、吸い取るゴミの種類が違います。

前に動かした時には、綿ぼこりや紙くずなど比較的粗いゴミを吸い取り、後ろに動かした時には、灰みたいな細かいゴミを主に吸い取ります。

動かすスピードも
前に動かす時より後ろに動かす時の方を遅くします。だいたい1秒で20センチぐらいです。

そうすることにより
カーペットのパイル内部に入りこんだゴミをより効率よく吸い取る事が出来ます。

また、オフィスビルなどでカーペットに付着するゴミの大半は、靴裏についてる汚れなので、オフィスビルでは、玄関入り口付近は、重点的に掃除機をかける必要があります。

あと余談ですが、
欧米では、日本と違って土足で家に上がる習慣がありますが、ほとんどの家庭でカーペットが敷かれてます。そうなると、普段からカーペットが汚れるため、アップライト式掃除機を使っている家庭が約半数になるらしいです。あと、カーペット用のスチームクリーナーとかもあるみたいです。

マンション共用部 定期清掃

image0_7.jpeg image2_2.jpeg image3.jpeg

今回は、真鍮トーロンブラシを使用してみました。
真鍮のブラシを使用する時の注意点は、アルカリ性洗剤を使用すると変色してしまいますので、使用する洗剤は中性洗剤と限ってしまいます。
ですので、化学的に汚れを落とすというイメージより、物理的に汚れを落とす感じでしょうか。
今回のような室内で排水設備が無い現場では良いのではと思い、使用してみました。

また、真鍮は、アクがどうしても出てしまいますので、洗浄後は、すぐに汚水を回収しなくてはなりません。

そのようなデメリットもありますが、注意点を守って作業をすれば、効率よくきれいに仕上がります。

照明は明るくしてください、清掃で。

昨年12月に事務所衛生基準規則が改正されて
事務所、オフィスでの照明の明るさの規定が変更になりました。

改正前は、精密な作業では300ルクス以上。ふつうの作業では150ルクス以上。粗な作業では70ルクス以上とされてましたが

改正後は、一般的な事務作業で300ルクス以上。付随的な事務作業で150ルクス以上。
と、区分けの仕方と必要な明るさも変更になりました。

簡単に言ってしまえば、事務所オフィスでの仕事は、今までより、照明を明るくしてくださいという事ではないでしょうか?

そうなれば、照明を今より、明るく照らすことのできるものに変える会社も増えると思いますが、汚れてくると照度も落ちて来ますので、蛍光灯やLED照明の清掃も、これから増えてくるかもしれませんね。

裏方の仕事ではありますが

image0_6.jpeg image4.jpeg

写真で見ると、明らかに明るくなってるのがわかります。照明を付けたわけでもなく、カメラのフラッシュを使用したわけでもありません。

環境というのは、非常に大切で、暗い場所で生活すると、気持ちが暗くなってみたり、衛生的に良くない場所で生活すると病気がちになったりします。

写真で見比べると、本当に少しの差ですが、人の気持ちを豊かにするお手伝いをさせていただいてると同時に、衛生環境を整え、住み良い空間を作っていきたいと思っております。

iPhone13pro に変えたので

image0_5.jpeg

スマホを最新の機種に変えたので、少しは画質が良くなって、作業前の細かい汚れや、作業後のディテールがより伝わればと良いかなと思っています。(画質よくなったら良いんですが、写す人にもよるかもしれません笑)

清掃は、何より美観が重視されますから、肉眼で実際に見てるぐらいの質感を伝えられたらと思います。

また、作業に関しては、日々、勉強させられるものがありますし、今の時代は、どんな職業であっても、変化のスピードが速いです。
頭の良い人達が私たちの知らない間に、新しい技術やサービスや商品を作って世の中を変えています。

ですので、新しい情報というのは、常にチェックして日々、勉強していかなくてはならないと思っております。

冬場のマンション共用廊下清掃は

image0_4.jpeg image1_3.jpeg

マンションの廊下は、常に外気にさらされるため
砂ぼこり、排気ガス、花粉、PM2.5などが風に乗ってマンションの床面に付着します。

そうなるあと、写真の作業前のような、床面本来の色と風合いがなくなってしまいます。
 
洗浄することにより、美観も良くなり、衛生的にも良くなり、建材の本来の風合いも感じ、価値も上がる事に繋がります。

また、作業するものは
マンションの共用廊下は、日陰になるところに作られる事が多いので、この季節の作業は、とても冷える上に風が吹き抜けたりしますので、作業には、防寒をしっかり行わないといけません。
また、水を使用する場合は、凍結するおそれもありますので、注意が必要です。