浴室内に発生する汚れは多岐にわたります。洗浄するにも、ある汚れの上に別の汚れが重なっていたり混ざり合っていたりすることもあるので、汚れによっては酸性洗剤・アルカリ性洗剤の両方が必要な場合があります。また、その両方を使っても除去できない場合、カビの可能性が高いので、カビ取り洗剤も用意しなくてはなりません。
浴室の汚れには以下のようなものがあります。
皮脂汚れ (人間の皮脂による汚れ。ヌメリや石鹸カスと混ざり、複合汚染になる場合がある。おもに洗い場の壁・床、浴槽)
ヌメリ(雑菌が大量に繁殖し集合して形成。除菌剤配合のアルカリ洗剤や除菌効果の高い塩素系アルカリ洗剤が効果的)
湯あか(湯に溶け込んだ皮脂汚れや雑菌、石鹸カスなどがこびりついたもの。灰色や薄褐色。
石鹸カス(水中のカルシウムイオンなどの金属成分が石鹸成分と結びつき石鹸カスとなる。床・壁等に白くこびりつく)
水あか(水中のミネラル成分(マグネシウム・カルシウム等)が水が蒸発したのちに残留し、白くこびりつく)
カビ(アルカリ性または酸性の洗剤で除去できない黒い汚れは黒カビの可能性が高い。次亜塩素酸ナトリウム含有のカビ取り洗剤が主流。
皮脂汚れ、ヌメリには、アルカリ性洗剤
湯あか、水あか、石鹸カスには、酸性洗剤
カビには、次亜塩素酸ナトリウム
を使用します。
※スケールがカルシウムスケールの場合は、強力な酸性洗剤が必要な場合があります。
また、ケイ酸塩(シリカスケール)の場合は、酸性洗剤では除去できない場合があり、微粒子研磨剤やダイヤモンド研磨での作業が必要なこともあります。
今日も晴れで太陽の日差しがキツく、気温も38度ぐらいまでなるそうです。
晴れで気温が上がるといえば、床清掃なら真っ先にワックスの乾きが良くなる⤴︎=作業効率が良くなる⤴︎となります。
かと思えば
ガラス清掃ならジャンパーで濡らしたところが速乾してしまいますので、濡らしたら乾くまでに、スクイジーで素早く切ってこなくてはなりません。(乾いてしまいますと、もう一度やり直しとなります。)
また、床面洗浄でも屋外ですと、これまた、ポリッシャーで洗ったあと速乾してしまいますので、洗浄したら、乾くまでに水で流すか、回収しないといけません。(乾いてしまいますともう一度洗い直しとなります。)
というわけで
晴れで気温が上がると
作業内容によって、いろいろ変化が出てきます。
写真は、速乾でした。
お客様から浴室の浴槽側面とシャワー部の側面の白く垂れた汚れを落として欲しいとのご依頼がありました。
白い汚れは、体を洗った時にシャンプーや皮脂等が混じって側面に付着し、水分が蒸発して、水垢になったものです。
よって汚れを落とす洗剤としては、酸性の洗剤となりますが、蓄積した水垢は、なかなか簡単に落とせるものではありません。
その場合は、より強力な洗剤を使うか、物理的に研磨して落とすかということになりますが、どちらを選択するかは、いろいろな条件によって変わったりします。
例えば、浴室が換気しにくいような(窓が無いなど)場所で強力な洗剤を使用すると、ガスが発生してなかなか匂いも取れなかったりします。
また、浴槽の材質によっては、研磨によりキズが入ったりしますので注意が必要です。
ブラインドは、あまり汚れないイメージですが、設置している場所や使用状況によって汚れ方もいろいろです。
例えば、キッチン近くにあるブラインドだと油汚れが、クルマ通りの多い道側にあるブラインドだと排気ガスの汚れが付着します。
また、人の出入りが多いか少ないかでも、埃の付着の量が違ってくると思います。
多少の軽いホコリであれば、日常的にフラワークリーンで払っておけば良いものですが、汚れになるとそういうわけにはいきません。
そこで、ブラインドの清掃となるわけですが、やり方もいろいろあるようです。
軍手を装着して指で拭き上げる
ブラインド専用の道具を使う
ブラインドを外して水をかけて洗う
私が個人的に一番やりやすいと思うやり方は、ブラインドを外して、できれば、フックみたいなのに吊るしてブラインドを広げて、噴霧器で洗剤を散布して、その後、水で洗い流し、ブロアで乾かす。
というやり方です。
ただ、これは、ブラインドが外せた場合に限ります。
外せない場合は、1枚1枚洗っていく必要があり、大変やっかいな作業となります。
また、ブラインドは表面が塗装されているものが多く、アルカリ洗剤を使用すると塗装が剥がれてしまう可能性がありますので、中性洗剤で洗う必要があります。
ですが、キッチン近くの油汚れが付着したブラインドですと、中性洗剤では、はっきり言って汚れが落ちません。
写真の作業は、やむえず、塗装になるべく影響がないレベルでのアルカリ洗剤使用となりました。
床洗浄ワックス作業の手順
1. 準備
① 材料および機器用具類を用意する
② 洗浄液を決められた希釈倍数で作成する。
2.什器備品の移動
① 作業に邪魔になる備品を移動する。椅子や軽い備品などを移動する。
(スムーズかつ正確に復旧できるように写真、もしくはマーキングする)
(椅子やゴミ箱等は、なるべくテーブルの上にあげない)破損、汚損の原因になるため、またゴミ箱等は、衛生面やマナー上テーブルの上にあげるのは好ましくない。
3.作業表示板を立てる
①作業前に、作業の安全を確認する。
②目立つ箇所に作業中をしめす看板を設置する。
4.床面の除塵
① 自在ボウキで床を掃く又は、掃除機を使用する
②固着物などは掃きながらケレン等で取る
5.洗浄液の塗布
① 専用モップに洗浄液の適量を含ませて塗布する
(塗りムラやかすれが無いように均一に塗布する)
6.洗浄
① 塗布した洗浄液が乾燥しないうちにポリッシャーで洗浄する
② まずは巾木サイドを右から左へと洗浄し次に机の下や狭いところを洗浄し、後に中央部を洗浄する
③ パットあとが適当な重なりをもつように、一定速度で平行移動しながら、むらなく丁寧に洗浄する(ダブルスクラブ)
④ パットがあたらない凹部やコーナー部分はハンドパッドでこすり洗いをする
(必要に応じケレンも使用する)
7.汚水取り
① 洗浄汚水が乾かないうちに、すばやく吸水バキュームで汚水を除去する
(隅や角は、ドライヤーを使用して汚水を掻き出す)
(汚水を回収すると同時に洗い残しの点検をする。残ってる場合は、再度ポリッシャー洗浄する)
8.水拭き
① 床が乾燥しないうちに速やかに水拭きモップで拭く
② 汚水が残らないように水拭きを行なう。
9.床面の乾燥
① 拭き終わった床面は完全に乾燥させる
② 窓の開放、エアコンが使用可能なら入れる、また送風機などを使用して乾燥を早める
10.ワックスの塗布
① 床が完全に乾燥したことを確認してからワックスを塗布する
11.床面の乾燥
① 塗り終わった床面を乾燥する
12.什器備品を戻す
① 移動した物品を元の位置に戻す
②作業中の立て看板を撤去する。
13.検査
① 仕上がり状態に不具合はないか確認する。
② 壁、什器備品等に汚水やワックスが飛散していないか確認する。③ 移動したものが元の位置に戻されているか確認する。