ブログ|有限会社クリーンサービスかたお

オフィシャルブログ

洋式トイレの消毒

image1_7.jpeg

新型コロナウィルスの蔓延で、【消毒】への意識が高まってる昨今、家庭でもオフィスでも衛生的に気になる場所といえば、トイレではないでしょうか?

洋式トイレで例を挙げると、手で直接触れる場所である蓋や水を流すレバーは、特に清潔にしておきたいですね。

そこで、消毒、除菌となるわけですが、使用する薬剤で言えば、次亜塩素酸ナトリウムかアルコール(エタノール)消毒が主流だと思います。

しかしながら、この2つの薬剤は、それぞれ使ってはいけない部位が存在します。

まず、次亜塩素酸ナトリウムですが、トイレの水を流すレバーが金属製の場合、使用すると、腐食やメッキ剥がれの原因になるため、使用できません。

それから、トイレの便座や便座の蓋の樹脂部分は、主にポリプロピレンかABS樹脂のどちらかなのですが、アルコール消毒する場合は、便座や便座の蓋がABS樹脂の場合、使用すると、劣化したり、割れたりする原因になります。

ABS樹脂は、耐衝撃性には強く光沢もあるプラスチックなのですが、耐薬品性には弱く、酸性洗剤やアルコールのような有機溶剤を使用すると劣化を招くので注意が必要です。

※消毒、除菌をする場合は、トイレクリーナーなどで陶器部を洗い、中性洗剤で便座などの汚れを落としてから行います。

清掃をプロに任せるメリットとは

image1_6.jpeg image2_4.jpeg image3_4.jpeg

建物には、マンション、病院、工場、スーパー、テナントビルから個人の家まで、種類はたくさんありますが、使用している限りは、毎日汚れます。

そこで、毎日清掃することが美観、衛生上の維持の観点から言えばベストではあります。

日常的な清掃とは、ホウキで掃いたり、モップで拭いたり、トイレ清掃をしたりすることで、その建物を使用している人が、自分たちで空きの時間を利用してできたりします。

ただ、日常的に清掃を行っていても、モップ拭きでは落ちない汚れや、エアコン分解洗浄や高所ガラス清掃など、日常的な作業では、対応できない内容も出てきます。

そこで、定期的にそれらの汚れを落とす作業(定期清掃)が必要になります。

定期清掃とは、店舗やオフィス等の美観維持や衛生管理などを目的として、日頃の掃除では落としきれない汚れや時間経過で汚れてしまう場所を専門的に清掃することです。

定期清掃をプロに任せるメリットとしては、専門知識をもったスタッフ・清掃現場の経験豊富なスタッフによる清掃サービスを利用することで、貴重な時間やコストを抑えることができます。
また、清潔な飲食店やスーパーなどの店舗では、お客様が気持ちよく商品やサービスを購入いただけます。結果、印象が良くなり、売り上げにも貢献できますし、清掃の行き届いた会社オフィスでは、来客されるお客様に良い印象を与え、その後の商談などへプラスに働いてくれます。

ガラス清掃に洗剤は必要か?

image1_5.jpeg

建物のガラスの汚れは、外面と内面では、汚れの質が違います。

外面‥砂(黄砂など)、虫のフン、車の排気ガス、水垢
内面‥手垢、タバコのヤニ、油汚れ、ホコリ

以上のような様々な汚れが可能性としてあります。厳密に言えば、酸性の汚れとアルカリ性の汚れが混合しているので、浴室清掃と同じで、洗剤もアルカリ性、酸性の両方を使用すれば、綺麗になるといえます。

実際、ガラス清掃の方法として、重曹とクエン酸を使用してる人もいます。

ただ、多くのガラス清掃を手掛けてきて思うことは、重度の汚れでない限り、中性洗剤(食器用洗剤)で十分です。重度の汚れというのは、ガラスの向こう側が見えないほど、汚れている場合です。

また、仮にシャンパー(ウォッシャー)で擦って落ちない汚れがあったとしても、ガラス用スクレイパー(3枚刃)で大概の汚れは、落とせます。(それでも落ちない場合は、メラミンスポンジで擦ります)

それと、なぜ、アルカリ性、酸性の洗剤を使わないのかには、理由があって、ガラス面というのは、太陽が当たったり、湿度が低いと、洗剤を使って汚れを浮かす作業時に瞬時に乾いてしまいます。
その場合、洗剤焼けや、拭きムラが出てしまう可能性があるからです。

※ジャンパー、スクイジーでの作業の話です。また、三枚刃、メラミンスポンジを使用する場合は、ガラス面の内側にフィルムが貼っていたり、ガラス面にコーティングが施されてる場合は、使用できません。

※中性洗剤(食器用洗剤)には、スクイジーの滑りを良くする効果もあります。

定期清掃の目的

image1_4.jpeg image2_3.jpeg image3_3.jpeg

普通のオフィス等の定期清掃では、建物の美観の向上が重要視されがちです。
例えば、床洗浄であれば、床がピカッと光沢が出ていれば、それだけできれいに感じたりします。

それは、目で見たらすぐにわかるからです。

しかし、建物の内部清掃においては、衛生環境を整えるという意味での清掃も大切となります。

車で例えれば、外部のボディは、洗車してワックスをかければ、ピカッと光沢が出て、それだけで十分となりますが、車内のシートやハンドルまわりなどは、いわゆる美観(見た目のきれいさ)だけでなく、衛生環境(例えばホコリの除去や除菌、抗菌など)を考えた清掃となるわけです。

建物の定期清掃においても、居住空間である以上は、美観だけでなく、衛生環境を整えて、そこで生活する人々の健康を保つための清掃でもあるのです。

床面洗浄ワックス清掃

image1_3.jpeg image2_2.jpeg image3_2.jpeg

床が重度に汚れてる場合は、洗剤をモップで塗り伸ばして汚れを浮かせてからポリッシャー洗浄します。

その場合は、ポリッシャーは、構造上、隅や角、狭い隙間などは、洗えませんので、洗えない場所は、手作業で丁寧に汚れを落とします。

また、洗剤成分が残らないように、水洗い、水拭きをします。

※タンク付きポリッシャーで洗剤を出しながらの洗浄でも落とせますが、時間がかかります。

洗剤を使うという事は

image1_2.jpeg

床や壁だけでなく、お皿を洗う時やお風呂の浴槽や、トイレの便器を洗う時にでも、汚れを効率的に落とすには、洗剤を使うと思います。

洗剤には、アルカリ性、酸性、中性とあるわけですが、どの洗剤を使うにしても、必ずやらなくてはならない事があります。

それは、洗ったあと、完全に洗剤成分が無くなるまで水で流すという事です。

特に、磁器タイルや石材など、水分を吸収する素材(中には吸収しないものもありますが)には、注意が必要で、洗剤成分が残留してしまうと、素材を痛めたり、シミが付いて落ちなくなる可能性があります。また、デザインや安全性的にも表面が凹凸になってるものが多く、機械での汚水回収でも残留しやすいですので、水で流す必要があります。
中でも、濃度の高い酸性洗剤を使う時には、洗う前に水養生する必要があります。(水養生しないと酸焼けしてしまいます)

また、Pタイルをアルカリ洗剤で洗う時にも、バキュームで汚水を回収したあとは、水拭きをしっかりして、成分を中和させてからワックスを塗る必要があります。

また、中性洗剤は、中和する必要はありませんが、泡が残りますので、これもまた、水でしっかり流す必要があります。

※写真は、福知山のオフィス玄関の洗浄です。

自動床洗浄機をきれいに

image1.jpeg image2.jpeg image3.jpeg

日頃、汚れた床をきれいにしてくれている自動床洗浄機が汚れて来ましたので、内部を開けてきれいにしました。

外部カバーは、汚れるのはわかりますが、意外と内部も汚れるもので、、、

ちなみに、こちらの自動床洗浄機はmade in italyのマシン で、内部もなかなかのオシャレ感があります。笑

掃除と清掃のちがい

【掃除】とは、目に見える場所を掃いたり拭いたりして汚れを取り除くこと。

【清掃】とは、目に見える汚れを取り除くだけではなく、掃除をする過程で細部まで点検し、普段目に入らない部分の汚れやほこりも取り除き、さらに薬品などを使い部屋の隅々まできれいにすること。

言葉で言えば、自分の部屋を掃除するとは言いますが、自分の部屋を清掃するとは言わないですし、庭の掃除をするとは言いますが、庭の清掃をするとは言わないです。

掃除業者とは言わず、清掃業者と言ったり、掃除員とは言わず、清掃員と言います。

以上のことから、個人的な範囲の作業を掃除といい、規模が大きい作業を清掃というような感じがします。

また、掃除は【家事】であり、清掃は【仕事】と聞いたことがあります。

全くの同感で、私たちは、常日頃【清掃】をしております。

 

洗剤の温度と洗浄力の関係

油汚れがきつい時に、水を使うのではなく、お湯を使ってアルカリ性洗剤を入れて汚れを落とそうとする人は多いと思います。

結論から言えば、洗剤類は一般的に洗浄温度が上昇するのに伴い、洗浄力がアップする傾向にあります。

そこで、温度が高ければ高いほど汚れが落ちるのではないか?と思って沸騰間近の熱湯を入れようと考えてしまいがちですが、これは間違いです。

理由は、洗剤に含まれている界面活性剤の曇点(界面活性剤が白く濁る温度)が最も洗浄効果が高まるとされているのですが、その温度は、だいたい60度前後だからです。

よって高ければ良いというものではないので、60度前後、冷めることを考慮しても70度ぐらいまでが適切だと思います。

ワックスの種類

床面に塗布するワックスで一番主流なのが樹脂ワックスだと思います。

その樹脂ワックスだけでも様々な特性があります。光沢性、耐久性、乾燥性から透明性、作業性、経済性、耐ヒールマーク性、摩耗性、防汚性、耐衝撃性、光沢維持性、造膜性まで挙げれば結構あります。

その中でも、大きく分ければ
学校の廊下、体育館などに使う樹脂ワックスと病院で使う樹脂ワックスについては、違うワックスを使っている業者さんも多いのではないでしょうか?

体育館やスポーツ施設の床材には、おもにウレタン樹脂塗装された木床が施工されています。その激しい運動を前提とした環境においては床面が【すべっても】【すべりにくくても】危険をともなうため、運動に最適なスリップ耐性を考慮し、施工されてます。

体育館用ワックスは、そのスリップ耐性を損なうことなく、安全な環境を保つよう設計されてます。また、水などで床が濡れた時にスリップしにくいワックスもあります。これは、介護施設などでも使用しても良いと思います。

また、病院に使用するワックスは、耐アルコール性ワックスを使用します。消毒液や薬品が床に溢れても他の樹脂ワックスと比べて白くなりにくいです。また、抗菌剤配合のものが多く、防カビ剤が入ってるものもあります。

あと少し特殊なもので、電算室や電気製品の量販店などで使用する帯電防止ワックスというのがあります。これは、室内にある電子機器に対して発生する静電気が原因の誤作動を防ぐというもので、塗布面の塵.ホコリの付着も防いだりします。