ブログ|有限会社クリーンサービスかたお

オフィシャルブログ

トイレのタイル洗浄

image1_8.jpeg image2_6.jpeg

長年蓄積した汚れで、黒くなっていたタイルを洗浄で落としました。

きれいになると、気持ちも良くなるもので、写真を見てるだけでも伝わってきます。

私たちは、清掃を通じて、人に快適で過ごしやすい空間を提供しています。

床洗浄、ワックス作業の手順

image1_7.jpeg image2_5.jpeg

床洗浄ワックス作業の手順

1. 準備
① 材料および機器用具類を用意する
② 洗浄液を決められた希釈倍数で作成する。

2.什器備品の移動
① 作業に邪魔になる備品を移動する。椅子や軽い備品などを移動する。
(スムーズかつ正確に復旧できるように写真、もしくはマーキングする)
(椅子やゴミ箱等は、なるべくテーブルの上にあげない)破損、汚損の原因になるため、またゴミ箱等は、衛生面やマナー上テーブルの上にあげるのは好ましくない。

3.作業表示板を立てる
①作業前に、作業の安全を確認する。
②目立つ箇所に作業中をしめす看板を設置する。 (場合によっては、カラーバーで作業範囲を囲む)

4.床面の除塵
① 自在ボウキで床を掃く又は、掃除機を使用する
②固着物などは掃きながらケレン等で取る

5.洗浄液の塗布
① 専用モップに洗浄液の適量を含ませて塗布する (塗りムラやかすれが無いように均一に塗布する)
タンク付ポリッシャーを使用する時は、洗浄液を出して汚れと反応させるように作業する。

6.洗浄
① 塗布した洗浄液が乾燥しないうちにポリッシャーで洗浄する
② まずは巾木サイドを右から左へと洗浄し次に机の下や狭いところを洗浄し、後に中央部を洗浄する
③ パットあとが適当な重なりをもつように、一定速度で平行移動しながら、むらなく丁寧に洗浄する(ダブルスクラブ)
④ パットがあたらない凹部やコーナー部分はハンドパッドでこすり洗いをする
(必要に応じケレンも使用する)

7.汚水取り
① 洗浄汚水が乾かないうちに、すばやく吸水バキュームで汚水を除去する
(隅や角は、ドライヤーを使用して汚水を掻き出す)
(汚水を回収すると同時に洗い残しの点検をする。残ってる場合は、再度ポリッシャー洗浄する)

8.水拭き
① 床が乾燥しないうちに速やかに水拭きモップで拭く
② 汚水が残らないように水拭きを行なう。 (モップが汚れてきたら、適宜きれいに洗う)

9.床面の乾燥
① 拭き終わった床面は完全に乾燥させる
② 窓の開放、エアコンが使用可能なら入れる、また送風機などを使用して乾燥を早める

10.ワックスの塗布
① 床が完全に乾燥したことを確認してからワックスを均一に塗布する

11.床面の乾燥
① 塗り終わった床面を乾燥する

12.什器備品を戻す
① 移動した物品を元の位置に戻す
②作業中の立て看板を撤去する。

13.検査
① 仕上がり状態に不具合はないか確認する。
② 壁、什器備品等に汚水やワックスが飛散していないか確認する。
③ 移動したものが元の位置に戻されているか確認する。

※機材の忘れ物がないか、最終確認をする。

建物で1番キレイにしておくべき場所

image1_6.jpeg image2_4.jpeg

数多くの建物を清掃してきて
思うことは、トイレのこの場所は
だいたい汚れている事が多いです。
磁気タイルの場合は、長年の使用で水垢と汚れが、シートの場合は、尿による黄ばみで、素材自体が痛んでしまってる場合も少なくありません。

建物がお店であっても、事務所であっても、病院や工場であっても、その建物に来られるお客様によっては、トイレがキレイかどうかで、そこのお店や会社の質を判断される人もいます。

また、キレイにしておくことで、衛生的にも良いですし、なにより使用する時にも気持ちの良いものです。

私たちにとっては、普段の日常清掃での作業が大切となりますが、落としきれない汚れは定期清掃や特別清掃で落とします。

床面洗浄ワックスの作業手順

image1_5.jpeg

床洗浄ワックス作業の手順

1. 準備
① 材料および機器用具類を用意する。
② 洗浄液を決められた希釈倍数で作成する。

2.什器備品の移動
① 作業に邪魔になる備品を移動する。椅子や軽い備品などを移動する。
(スムーズかつ正確に復旧できるように写真、もしくはマーキングする)
(椅子やゴミ箱等は、なるべくテーブルの上にあげない)破損、汚損の原因になるため、またゴミ箱等は、衛生面やマナー上テーブルの上にあげるのは好ましくない。

3.作業表示板を立てる
①作業前に、作業の安全を確認する。
②目立つ箇所に作業中をしめす看板を設置する。(必要に応じてカラーコーン、バーを使用する)

4.床面の除塵
① 自在ボウキで床を掃く又は、掃除機を使用する
②固着物などは掃きながらケレン等で取る

5.洗浄液の塗布
① 専用モップに洗浄液の適量を含ませて塗布する (塗りムラやかすれが無いように均一に塗布する)
タンク付きポリッシャー使用の場合は省けます。

6.洗浄
① 塗布した洗浄液が乾燥しないうちにポリッシャーで洗浄する
② まずは巾木サイドを右から左へと洗浄し次に机の下や狭いところを洗浄し、後に中央部を洗浄する
③ パットあとが適当な重なりをもつように、一定速度で平行移動しながら、むらなく丁寧に洗浄する(ダブルスクラブ)
④ パットがあたらない凹部やコーナー部分はハンドパッドでこすり洗いをする
(必要に応じケレンも使用する)

7.汚水取り
① 洗浄汚水が乾かないうちに、すばやく吸水バキュームで汚水を除去する
(隅や角は、ドライヤーを使用して汚水を掻き出す)
(汚水を回収すると同時に洗い残しの点検をする。残ってる場合は、再度ポリッシャー洗浄する)

8.水拭き
① 床が乾燥しないうちに速やかに水拭きモップで拭く
② 汚水が残らないように水拭きを行なう。

9.床面の乾燥
① 拭き終わった床面は完全に乾燥させる
② 窓の開放、エアコンが使用可能なら入れる、また送風機などを使用して乾燥を早める

10.ワックスの塗布
① 床が完全に乾燥したことを確認してからワックスを塗布する

11.床面の乾燥
① 塗り終わった床面を乾燥する

12.什器備品を戻す
① 移動した物品を元の位置に戻す
②作業中の立て看板を撤去する。

13.検査
① 仕上がり状態に不具合はないか確認する。
② 壁、什器備品等に汚水やワックスが飛散していないか確認する。
③ 移動したものが元の位置に戻されているか確認する。

臭いの原因を除去

image1_4.jpeg image2_3.jpeg

みなさん、トイレに入った時に、独特のイヤな臭いがしたっていう経験はございますか?
多分、ほとんどの人が一度は経験しているのではないでしょうか?

トイレでの悪臭の原因は、いろいろありますが、一番多いのは、尿石によるアンモニア臭だと思います。

飛び散った尿をそのまま放置すると、やがて尿に含まれるカルシウムなどの成分が空気に触れて化学反応をおこし、尿石へと姿を変えます。黄ばみとなって便器に固くこびりつき、ホコリなどの付着により雑菌も繁殖。放置すればするほどイヤなニオイは発生し続け、汚れは一層頑固になっていきます。

日常的にクリーナーで手入れしておけば、尿石になる前に除去できるわけですが、便器のふちの裏側などは、目では確認しずらい上に、見落としがちになります。結果、放置状態となり、尿石となって悪臭を放つ状態になってから気づくという事もあります。

そうなってしまうと、トイレクリーナーとトイレブラシでごしごし擦っても落とせなくなってしまいます。

きれいに尿石を除去する事で悪臭の原因を除去でき、清潔感が出ました。

硬質床洗浄作業

image1_3.jpeg image2_2.jpeg image3.jpeg image4.jpeg

トイレの床面をポリッシャーに専用ブラシを付けての洗浄作業をしました。

トイレの床面は、ホコリや土砂以外にも、手洗いの水滴や尿なども床に落ちますので、除菌という意味合いでも定期的に作業を行うと衛生的にも良いですね。

ビルクリーニングの5原則

image1_2.jpeg image2.jpeg

ビル清掃において、汚れやしみを除去するために必要な基本的知識は、大きく分けて5つあります。

①建材の知識
清掃作業に水や洗剤の使用は欠かせないので、建材の耐水性や吸水性、吸湿性、表面形状、硬度等の物理的性質や、洗剤使用時の化学的性質に関する知識が特に重要です。

②汚れの知識
汚れの種類には、水溶性や油溶性、その他の汚染物質があり、実際には、これらが混在して汚れを形成しています。
また、空気に触れて酸化する汚れは、時間の経過とともに除去しにくくなるので、長期間放置しないようにします。

③洗剤の知識
洗剤の性質や、使用上の注意点をよく理解することが重要です。また、洗剤と汚れはなじみやすく、清掃後の建材に洗剤成分が残っていると、再汚染を促進します。カーペットや石材のように吸水性のある建材では、特に注意しなければなりません。

④作業方法の知識
汚れの除去には、洗剤による化学的作用と、器具、機械による物理的作用を利用します。実際の作業では、汚れの付着状態に応じて、これらを効果的に組み合わせて活用することが必要です。

⑤保護膜の知識
弾性床材に塗布される床維持剤や、カーペット防汚材、外装金属のシール材等は、洗浄面に保護膜を形成します。保護膜は、汚れがつきにくく、付着した汚れを容易に除去でき、保護膜自体を容易に再生できるものでなければなりません。施工の状態によっては、保護膜が逆に汚れを抱き込むこともあるので注意が必要です。

肺MAC症は浴室清掃が原因の病気?

image1.jpeg

皆さん、お風呂場で「ピンク色」の汚れを見かけることはありませんか?
その正体は「セラチア」「ロドトルラ」と呼ばれる菌類なんです。

セラチア菌は水や土壌に広く分布し、一般家庭でもお風呂や洗面所のような湿気のある環境に存在します。石鹸に含まれる脂肪酸を好み、ピンク色のバイオフィルムを形成するので、その存在を目で確認できます。
セラチア菌は、湿度さえあればすぐに増殖します。健康な人であれば皮膚についても口に入っても病原性は示さないのですが、手術後など免疫が落ちている方やまだ免疫がついていない小さなお子さんのような抵抗力の弱い人が感染すると呼吸器や尿路等から感染して炎症を引き起こしたり、敗血症を発症したりすることもあります。

ロドトルラは酵母菌の一種で、セラチア菌同様水回りで繁殖しやすい上に、増殖スピードがとても速く、水分があれば付着してから3~4日程でピンク色が目に見えてわかるほどです。
これらのピンク色はブラシでこすると簡単に落ちるのですが、実は表面の色素が落ちただけで本体の菌は残っていることもあるそうです。

健康な人に害はないといっても、ピンク汚れが見えるということはそれだけ菌が住みやすいということ。放置すれば菌は増殖し、人体に有害な黒カビに発展する可能性があります。
黒カビが発生してしまうと清掃も大変になるので、ピンク汚れのうちにキレイに清掃することをオススメします。

それから、近年、感染者数が増え続けている肺MAC症という病気があるのですが、どうやら浴室清掃が原因ではないかといわれています。(他にもガーデニングや熱帯魚の飼育、加湿器の使用、岩盤浴、ホットヨガなども危険因子といわれてますが)MAC菌というのは、日常のいたるところにあるのですが、特に42度あたりの温度を好んで繁殖するらしいです。
お風呂場で言うと、シャワーヘッドや給油口などは、要注意で、清掃するときに、菌が混じった水を勢いよく水しぶきをあげたりすると、MAC菌がエアノゾル状態になって空気中を漂い数時間は漂い続けます。その時にそのMAC菌を吸ってしまうと、超微粒子のため、鼻や喉でとどまらずに、肺まで吸い込んでしまいます。
ただ、この菌は、さほど強力な菌ではないため、吸い込んだからすぐ発症というわけではなく、日常的に繰り返していくうちに症状が出てきて悪化していくようです。

では、どのような対策をすればよいかといえば、カビや菌が好む環境を作らないという事が肝心です。

カビや菌が好む環境は、
①皮脂汚れのようなエサがある
②温度(20度から40度あたり)
③湿気がある

ですので、
①日頃の清掃
※浴室清掃時は、目の細かいマスクを着用する
②室内を換気、乾燥させておく

ことが大切になります。

その汚れ落とせます!

image1_9.jpeg image2_6.jpeg

トイレの便器に着いた黒い筋状の汚れでも、カビやホコリが原因なら洗剤を使用して落とすことができますが、長年の使用による水垢が原因の場合、トイレ用洗剤や塩素系漂白剤、重曹、クエン酸、尿石除去剤、水垢除去剤など、いかなる洗剤を使用しても落とすことはできません。

化学的に落とすのではなく、物理的に落とすことしか出来ないです。

いわゆる、研磨による除去しかありません。

便器がコーティングされている場合は、注意が必要ですが、落とすことが可能です。

高温多湿な環境がキレイ好きを生む?

image1_8.jpeg image2_5.jpeg image3_5.jpeg

日本は、世界でも雨が多い国と言われてます。梅雨という言葉もありますし、夏場は、蒸し暑いですし、冬場も雪が積もったりします。

そのため、日本では、家に入る時には、必ず靴をぬいで上がります。これは、雨が多い国なので、靴を履いたまま、家に上がると床が砂や泥で汚れてしまうという理由からそうなったと言われています。靴をぬいで家に上がるということは、床面が汚れにくいので、イスとかソファという物は必要なくて、畳や床に直に座れたりします。
わかりやすい例えで言えば、車の車内は、普通土足で入りますが、中には土足厳禁の人もいます。土足厳禁というだけで、なんとなくキレイ好きな感じがしますよね?

また、高温多湿という環境はカビや細菌が発生しやすい環境でもあります。カビや細菌にはたくさんの種類がありますが、人体に悪影響を及ぼすものがあり、それによって病気を発症したりしますので、身の回りをキレイにする習慣が根付いたのかもしれません。

※写真は、土足厳禁のオフィスですが、ソファ、テーブルをすべて動かし、床面を洗浄ワックスしました。作業前と作業後で見比べてみるとキレイになったのがわかりますね。